スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

アメリカ家庭料理での野菜の食べ方や調理法は?

アメリカの家庭料理で登場する野菜や食べ方にはどんなものがあるのでしょうか?日本では野菜炒めが手っ取り早く、味付けでは塩・醤油・味噌などが良く使われます。 レストランなどよりも家庭料理での野菜の使われ方を見る方がその家族の背景や土地柄を表していたりして面白いですよね。ここでは私が普段実際に見ているアメリカの家庭料理での野菜の食べ方や調理法をご紹介していきます。 アメリカ家庭料理野菜 基本は素材そのまま つけてもバターくらい アメリカの家庭料理での野菜って一体どんな食べ方をするのか興味が沸く人は多いと思います。その答えは 意外にシンプル 。家庭料理では簡単に塩ゆでした野菜を肉などのメインに付け合せることが多いです。 野菜の素材そのものを単品で食べることが一般的です。 日本だとマヨラーがいるのでマヨネーズをかけたくなるかもしれませんが、こちらアメリカではマヨネーズやドレッシングもかけずに そのまま食べることが多い です。 メインの肉のグレイビー(煮詰めた肉汁)やソースがある場合はそれをつけて食べたりもしますが、少々つけたとしても塩やバターという人が圧倒的に多いです。 毎日の家庭料理は時間をかけ過ぎないように作ります。日本の醤油やマヨネーズにあたるものはバターでしょうか。結構色々な野菜にバターが添えられます。有塩バターはその塩気で 野菜の甘みが引き出される のでおすすめです。 塩ゆで野菜の例 ●グリーンビーンズ(いんげん豆) ●グリーンピース ●スナップピーズ ●にんじん ●じゃがいも *アメリカ家庭料理で味付けのバラエティーはあります。 → 「アメリカに野菜炒めってある?英語でなんていう?味付けは?」 アメリカ家庭料理野菜 料理法は? 一度に大量に作れる物が多い 日本では 常備菜という概念 がありますがアメリカでもそれは同じ。日本のように保存を聞かせるため塩辛くしたりしませんが、家庭で野菜を調理するときにはある程度の量を作ってしまいます。 一度作った料理を長いときには一週間ほど温めなおしたりしながら食べます。 そのせいで野菜の少し味が落ちたり色が変わったりすることもあるのですがあまり気にせずに野菜をとっている場合が多いかも知れません。 日本では常備菜といえども新鮮さにこだわる人が

アメリカの野菜産地表示がない理由を調べてみました。

アメリカの野菜って産地表示がされていないことが多いですよね?日本だと産地表示はすでに義務。でもアメリカでは 野菜の産地表示があったりなかったり 。 手に取った野菜がどんな州や国で作られているのか気になります。アメリカでの野菜の産地表示対策はどうなっているのか調べてみました。興味のある方は読み進めてみてくださいね。 アメリカ野菜産地表示ないのはなぜ? 2019年現在義務ではない アメリカでは現在のところ、野菜産地表示の義務はないようです。真面目な理由は色々あるかもしれませんが実際のところは「産地が多くて面倒すぎる」からではないかと思っています。アメリカ野菜は価格が一定しているので不思議に思うことが多いと思います。 それは南北の外国(カナダや南米)も含めた上に、もともとの広大な国土を生かして野菜を栽培しているため、ひっきりなしに同じ野菜や果物を安定して供給できるからです。規模が広大なので例えば日照りが続いたとしても巨大な機械で水をまくこともできます。 逆に日照不足が問題になる日本とも違い、野菜を多く生産している地域は安定して日照時間を得られる(乾燥しているかもしれませんが)ところも多いんですね。お日様のご機嫌によって生産量を左右されがちな日本の農地とは違うのが、アメリカで産地を正確に表示するのが難しくなってしまう原因にもあたると思います。 アメリカ野菜産地表示が難しいのはなぜ? 産地が多くて広大。しょっちゅう変わる ということで、アメリカで野菜産地表示が難しくなってしまうのは農地と運送できる範囲の規模が日本とは違うので更新が追いつかないということではないでしょうか。 例えば「天候の理由でA州ではにんじんの収穫量がイマイチだった。でもB州は天候に恵まれてにんじんは最高の出来。そうこうしているうちに天候がイマイチだったA州でも送れてにんじんの収穫が上がってきた。」 こんなときは、にんじんがA州からもB州からも来て途中で混ぜられる可能性もありますよね。オーガニック(有機栽培)と一般農法(農薬や化学肥料使用あり)の作物は 厳格に分けられなければなりません が、それ以外の産地はある程度混ぜたりするお陰でアメリカの野菜や果物の価格はある程度一定しているとも言えます。 アメリカ野菜産地輸入品に対してはどうなっている?

アメリカ野菜ケールの食べ方5選

アメリカ野菜のケールではとても人気でどこのスーパーでも見かけますよね。でも食べ方がいまいちわかりずらくて困っている人もいるのではないでしょうか? 今回ご紹介するこの5つの食べ方が分かれば栄養豊富なケールがあなたの葉野菜のレパートリーとして増えること間違いなしです。 パパッとケールを使ってみんなをあっといわせてしまいましょう。 アメリカ野菜ケールサラダ【混ぜるだけ】 ドライフルーツを加えて 一番簡単なケールの使い道は何と言ってもサラダ。食感の好みで二通りにできます。 ●ケールの葉の形を残して よくかんで食べるのが好き な方(ケールをちぎるだけ) ●ケールを 柔らかく 食べたい方(ケールをちぎって油と塩を入れたら マッサージ ) 〈材料〉 ●ケール ●オリーブオイル ●塩こしょう ●赤ワインビネガー ●お好きな刻んだドライフルーツ(おすすめはクランベリーやレーズン) ●お好きな刻んだドライナッツ(おすすめはくるみ、松の実、アーモンド) 〈作り方〉 ①ケールの茎は取り除く。ケールの茎を持って葉の下から上へ茎に剃ってギュッと「こそげ取る」と葉と茎を簡単に分けられます。 ②オリーブオイルをたっぷりかけて塩を振る。( ケールをマッサージする場合 はここで) ③赤ワインビネガー少々(大さじ1程度) ④お好きなドライフルーツやナッツを加える。(片手でひとにぎり程度。好みで調節) アメリカ野菜ケール炒め物【フライパン】 油をたっぷり使って 〈材料〉 ●オリーブオイル ●ケール(硬い茎から炒めれば茎も食べられます) ●塩 ●こしょう 〈作り方〉 ①まずフライパンに油をたっぷり引く(大さじ2~3) ②適当な大きさにカットしたケールを茎から入れる ③塩こしょうする ④水をほんの少し(小1程度)入れてフタをし、1分放置 ⑤しんなりするのでフタなしで水分を飛ばしながら仕上げる *塩こしょうはケールをしんなりさせる作用があるので途中で入れますが、最後でも大丈夫です。 *お好みで先に玉ねぎとにんにくと薄切りを炒めておいたところにケールを入れても。 *余ったケール炒めは卵に入れればフリッタータになります(朝食などに便利)。 アメリカ野菜ケールチップス【オ

アメリカ野菜スナックとその種類どんなのがある?

アメリカ野菜スナックってどんなのがあるでしょう?「野菜」がついているだけに、健康に良さそうですよね。 アメリカではどうしてもジャンキーになりがちなスナック。なるべく体に良さそうなものを選びたいものです。アメリカ買える野菜スナックから自分で作れる野菜スナックまでいろいろご紹介していきます。 アメリカの野菜スナック結構いろいろある! 塩気や名前は結構まちまちだけど アメリカの野菜スナックは大体「Veggie」(=Vegetableのかわいらしい言い方)と書いてあります。vegetable(s)の発音に自信がない人はVeggie(ヴェジー)を使うようにするといいかもしれませんね。少し幼いイメージはありますが、大人が使っても問題ない単語です。 〈一般的に売られている商品名〉 ●ベジーストロー  (Veggie Straws)普通のスーパーなど ●ベジースティック (Veggie Sticks)Trader Joe'sなど ●ベジーチップス  (Veggie Chips) 名前としてはこんなところでしょうか。スティックもストローも形が細くなっている野菜 スナック菓子の名前 です。 チップスはみなさんご存知のポテトチップスのような丸い形になっている野菜スナックのことです。 どれも野菜(ベジー)がつくだけあって、焼いて仕上げてある商品ばかりです。 揚げてあると野菜の健康的なイメージが崩れてしまうのでしょう。ベジー「チップス」だけは2種類の商品が考えられます。 ベジースティックやベジーストローなどと同じくスナック菓子タイプのものと、ファーマーズマーケット(青空市場)などで 本物の野菜を薄切りにして素揚げしたもの です。 ただし、野菜を揚げてから日にちが経って油が古くなっていると胸焼けをおこしがち。 製造年月日に気をつけて、買ったらすぐに消費するようにしてくださいね。 アメリカでは野菜スナックの意味が違う? スナック(snack)=軽食 アメリカではスナックと言う単語自体が軽食の意味です。ということは野菜スナックと言って野菜を細くきったものや袋入りのミニキャロットをポリポリ食べてもそれは野菜を軽食に利用したというだけのこと。れっきとした野菜スナックなんです。 日本だと

サニーレタス大量消費1位はどれ?

サニーレタスを大量消費する方法をご紹介します。 調理法の1位はどれでしょうか? サニーレタスは取れ出すと大きな株に成長しますし、時期になれば安価で提供される野菜。 色味もきれいで使いやすいけれど、 セールやいただきもので大量に手に入ったときには消費に困ってしまうことも 。 私が今までにトライしてきた消費方法の数々をご紹介しますね。 さて、あなたのお気に入りはどれでしょうか? サニーレタス大量消費1位はどれ?【まずはサラダ】 全部サニーレタスでも気にならない!? サニーレタスを大量消費する方法は色々あれど、やっぱりせっかく新鮮なレタスが大量にあるなら試したいのは生色のサラダですよね。 市販のドレッシングとマヨネーズの繰り返しに飽きてしまった人はいませんか? そんな方は私がハマった 塩だれドレッシング をお試しください。 サラダの野菜が全てサーニーレタスでもおいしくて気になりません。 私はしばらくはこれにばかりできゅうりもトマトだけでなく、パスタもこれでした。 サラダうどんにしてもおいしいですよ!とにかく何にでも使えるんです。 ただ、お好みで入れる生のにんにくを入れた場合は 食べて4時間くらい したら注意です。 にんにく臭が出てくる頃なのでその時間帯に人に合うときは気をつけてくださいね! 【塩味だれドレッシングレシピ】 ①塩 小2 ②水 大4 ③すり白ゴマ 大4 ④ごま油   大4 ⑤にんにくのすりおろし 小2(お好みで) *にんにくのすりおろしはジャーに入っているタイプではなくて 生のにんにく をすりおろしたほうがおいしいです。 *余ったら冷蔵庫で1週間から2週間ほど保存が利きます。にんにくを入れたほうが保存に向きます。 * 色々な使い方ができる ので応用してみてください。スープにちょっとたらしても炒め物に入れてもおいしいですよ。 サニーレタス大量消費1位はどれ?【ちょっと工夫】 サラダばかりが能じゃない 焼肉と一緒に巻き巻き サニーレタスをバリバリ食べる頃には焼肉やバーベキューも盛んになりますよね。 おいしく焼けた肉をサニーレタスに巻いて食べましょう。 肉を消費するときはその 3倍くらいの野菜が必要 とも言われています。

CSAとは?これであなたもアメリカ野菜通に!

CSA(シーエスエイ)とは何でしょう。聞いたことがありますか?医療や金融、国に対してもこの略字が使われているようで、何のこっちゃ?という方が多いかもしれません。 ここではアメリカの野菜について取り扱っていますので、アメリカの野菜とCSA(シーエスエイ)について見ていくことにしましょう。 CSAとは? Community Supported Agriculture(コミュニティー・サポーテッド・アグリカルチャー)=地域に・支援された・農業=「地域支援型農業」のこと この場合の「地域」は「地域の人々」を指します。地域の人々つまり消費者が地域の農業を応援する意味合いがあります。 農家が一方的に作って売るだけでなく、消費者側も「あなたから野菜を買いますよ」と歩み寄っているのがCSAのシステムです。 CSAの始め方は? 近くの農園や野菜の直売店舗に出かけるなりネットで調べるなりしてCSAを取り入れているか確認します。 CSAとは「わたくし、一年を通してこの農園から野菜を買います!」と宣言して申込書にサインすることから始まります。 そこまで大げさでなくてもまずは申込書を出すことから始まります。そして、 ●毎週 ●2週間に一度 ●一ヶ月に一度 など 好きな頻度 でCSAの 農産物を受け取りに行く契約 を結びます。 場所によっては冬は寒過ぎたり農地が雪や氷に閉ざされてしまい地域の野菜を届けることはできないところも。そういった地域でのCSAは 冬以外の春夏秋限定 になります。 冬季のCSAはどうする? CSAは春夏秋だけのところが多いが通年も 私の住んでいるところのCSAは果物類だけ通年(一年中)のようです。野菜のCSAは春になるまでお休みです。 果物に関しては冬の果実、りんごがあります。その他ジャムやチャツネ(香辛料、ハーブ等が入ったジャム状のもの)などで補っているようです。 やはり 冬季の野菜を近場の農場や農園のみで集めるのは困難 です。CSAを行っている私の近場の農園直営店舗でも冬季は暖かいカリフォルニアやフロリダ産の野菜が多くなります。 少なくともどの野菜もきちんと産地を表示してくれているだけでもありがたいです。アメリカは 産地表示が義務ではない ようで、きちん

イースター2019年いつ?イースターメニュー例

イースター2019年。今年はいつ?と毎年気になります。日本ではお正月が「新春」と呼ばれるだけに、お正月が終わると次は春気分満載のイースターを目指すことに。 ところが今回ふと「イースターっていつだっけ?」と思い、算出方法を調べてみました。後半はアメリカの(私の家族の)イースターメニューもご紹介しましたので是非最後までご覧ください。 イースター2019年はいつ? 4月21日(日)です。 私はアメリカに10年以上いるのですが、イースターはいつも家族が設定してくれるため 言われた日時に家族の家に遊びに行く程度 にしか考えていませんでした。 なんとなく、 「3月末から遅いときは4月後半になるなぁ~」 くらいにしか思っていませんでした。 もうちょっと気にしてよ、と突っ込まれそうですが パーティーをホスト(主催)しない人間ってそんなもの ですよね。 指定の日にお呼ばれで行くだけ。いつも出かけて行って食べておしまいでした。 そんな私も今回はなんとなく毎年違う日にちでいつかはっきりとしないイースターが気になったので調べてみたわけです。 イースター2019年 いつってどう計算するの? 結局はカレンダーを見ないとわからない イースターの日にちの算出方法は何度ネット辞典であるWikipidiaを見ても忘れてしまうのですが、 「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」だそうです。 「え?何て言った?」という声が聞こえそうです。一回言われてもサラッと右から左に流れて行きましたよね。 では、 一気に言われてもわかりにくい のでこの早口言葉のような「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」を細かく整理してみます。 ① 春分の日 (これも毎年違いますが3月20日前後ですよね) ②春分の日の 後の ③ 最初の満月 (これも正確にはカレンダーを見ないとわかりません) ④最初の満月の 次の ⑤ 日曜日 ということで、完全に ”「満月の満ち欠けつきカレンダー」をじっとにらんで上の5段階を踏まないと到底イースターの日にちをはっきり言うことはできないんだ” と2019年に入って思った次第です。 日曜日だということだけはっきりしている ので週末土曜日は気にしなくていいんですね。どっちみちカレンダ