スキップしてメイン コンテンツに移動

もやし栽培してみよう!


アメリカ もやし 栽培




もやしを栽培する方法をお伝えします。アメリカでも、もやしは売っていますが日本の三倍ほどの値段です。

それに、アメリカではもやしが買えるスーパーは限られている上にすでに茶色くなっていたりして新鮮なものが買えない時も多く困ってしまいます。

そこで、もやしを自分で栽培してみることにしましょう。

キッチンのシンクしたなどの暗所で夏場は5日ほど、冬場は1週間ほどでもやしが収穫できますよ。




アメリカ もやし栽培の手順

まずは豆選び

アメリカ もやし 栽培

 

1-1.ムング豆 (緑豆)/ moong beans




細めですっきりしたもやし
を作るにはmoong beans (ムーングビーンズ)と呼ばれる小ぶりの緑の豆を使います。

日本では緑豆と呼ばれますよね。この豆を使うと緑豆もやしを作ることができます。このムング豆はスーパーの乾燥豆が売っているところで探します。

南米系やインド系の食品を扱っているコーナーを見ると乾燥豆がたくさん売っています。

スーパー以外ではインド料理にもムング豆のカレーやスープが多いことからインド系の食料品店でもとても安い値段で確実にムング豆が売っています。





これだけの豆でもやし第一軍をそだてはじめて3日後に次の第二軍を栽培はじめる時差栽培をすればもやしが常に手元にある状態に!4人家族分でもかなり使えます。一年で使い切らなくても大丈夫です。

〈半分に割ってある豆では栽培不可能〉


ただ、同じムング豆でもsplit beans(スプリットビーンズ)は使えません。豆が半分に割られていてスープなどに使うとき調理時間が短くて済むので人気ですが、豆が半分に割られているということは豆が再生不可能ということ。発芽できないので気をつけましょう。

アメリカ もやし 栽培
*スプリットビーンズsplit bens:まさに真っ二つに割られています


実は私、初めてもやしを作ろうと思った時にこのスプリットビーンズを使ってしまいました。たまたま家にあったので何も考えずに使ったんですね。


何日経っても発芽せず最終的には腐ってしまいました。



家族に相談したら「その豆、半分になってるから芽が出るわけないでしょう・・・」と呆れ顔をされました。常識ではわかるはずなんですけどね。初めてやってみるってそんなものです。

あなたも失敗を恐れずにもやし栽培をしてみましょう。半分に割られている豆でなければ発芽するはずです。

1-2.大豆 / soy beans

 

アメリカ もやし 栽培

 

大豆を使って作ったもやしはいわゆる豆もやしになります。

もやしの先に大きく黄色い噛み応えのある豆がついていてもやし自体もムング豆よりしっかりした太いもやしになります。

韓国風ナムルや野菜炒めなど、もやしのしっかりした食感を生かしたい時は大豆を使って豆もやしを作りましょう。



 

アメリカもやし栽培 必要な器具はたった2つ

2-1.目の細かいザル

アメリカ もやし 栽培



2-2.もやしからの水を受けるボウル

アメリカ もやし 栽培




アメリカでのもやし栽培に必要な器具はザルとボウルこの2つだけ

ザルもボウルもできている素材は関係ないのでプラスチックでも陶器でもガラスでもなんでもかまいません。

ザルは豆が通り過ぎてしまわないくらいの目数であればよく、もやしからの水を受けるためのボウルがなければどんぶりでもお茶碗でも深さのある容器なら何でもいいです。

どういう意味でザルとボウルを使うのかがわかれば代用品はいくらでもあると思います。紹介したもの以外でも同じ機能を果たすものであれば使ってみてください。



アメリカもやし栽培 一回に使う豆の量は?

3-1.ムング豆(緑豆)なら大さじ1杯くらい

アメリカ もやし 栽培
*これはイメージです。ムング豆(緑豆)ではありません


ムング豆(緑豆)であれば大体大さじ1杯くらいの量で栽培してみましょう。用途や家族構成などにも関わるので一概には言えませんが、初めてもやし栽培をする方はこの大さじ一杯から始めてみましょう。

もやし栽培に慣れてきたら、豆がザルに平らにのせられる量であれば大さじ一杯と言わず好きなだけもやしを栽培することができます。

ただ、一気にたくさん作っても冷蔵保存も冷凍保存も適さないもやしですので、栽培収穫してから新鮮なうちに使い切れる量はまずはムング豆であれば大さじ1杯程度と言えると思います。

何回かもやしを作るうちにどれくらいの乾燥豆を使ったらいいのかわかってくると思います。

それでは準備はいいですか?

早速もやしを栽培してみましょう。

アメリカ流? もやし栽培方法

①もやしにしたい豆の種類を選んだ後、割れている豆や時々入っている小石などを取り除きます。*割れている豆や変形している豆は腐るだけで育ちません。

②まだザルは使いません。豆をボウルに入れて洗ったら、豆がかぶるくらいの水に一晩から2日ほど発芽するまで浸します。発芽を待つ間に水がにごるようであれば取り替えます。

③発芽したら(豆の外皮が柔らかくなり芽が出たら)ザルの登場です。ボウルに入っている発芽したもやしを水ごとザルにまけて上から水をやさしくかけます。

*この時に手などを入れてかき混ぜないでください。せっかく出た芽が取れてもやしが死んでしまいます。水をまんべんなくかけるだけで十分です。


アメリカ もやし 栽培




④濡れた豆ののったザルをボウルにのせ、キッチンのシンク下など冷暗所(日が当たらず温度が比較的一定なところ)に置きます。

その後は一日に朝晩の2回、余裕がある場合は朝昼晩の3回ザルの上の豆に水を満遍なくかけ、ボウルにたまる水も代えながらもやしが伸びるのを待ちます。

*シンク下のスペースに余裕がない場合は日光が完全に遮断できる布をかけてキッチンカウンターや机の上で育てることもできます。

この場合は伸びてきたもやしが日光を遮断している布に当たって折れてしまわないように高さのあるザルなどをもやしの上にかぶせてから布をかぶせるなどして工夫しましょう。


⑤もやしが伸びたらザルの下に突き抜けている根に気を使いながらやさしくザルから引き抜きます。この時ももやしをやさしく取り扱わないと中途半端に切れてしまい見た目が悪くなります。

もやし栽培に関するQ&A

5-1.もやしがまっすぐに育たない!

アメリカ もやし 栽培

〈考えられること〉

ザルを使っていますか?ザルを使わずにボウルやジャーなどの容器に直接豆を入れて育てる場合、もやしがまっすぐに仕上がりません。水を取り替える度に豆が回転してしまうことが考えられます。

*もやしになる豆がどちらが上方向でどちらが下方向なのかはっきりと決まっているほうがすくすくと伸びられるようです。発芽後の豆をザルにのせたら豆をなるべく動かさないよう丁寧に扱います。


豆の量が多すぎませんか?一回辺りにまっすぐ育てられるもやしの豆の量は上記のように大さじ1杯またはザルに平らに並ぶ程度です。豆どうしが重なっていると豆が伸びていきたくても他の豆にぶつかって伸びていけないのでやはり短めで曲がったもやしになってしまいます。

*水をかける時も豆同士がぶつかってせっかく出た芽が折れてしまわないようにやさしくかけます。シャワー機能があるシンクであればシャワーでかけてあげるのが理想的です。




5-2.できたもやしは生で食べてもいいの?




アメリカ もやし 栽培

〈大丈夫です、でも〉

毎日水を取り替えるとはいえどんな雑菌がついているかはわかりません。収穫後はよく洗って使うようにしましょう。心配なら沸騰したお湯にサッとくぐらせてから使うようにします。

雑菌が入らないように器具にアルコールスプレーをかけたりもできますが、結局はその場しのぎというか、消毒した結果が結局は目で確認できないことが問題だと思います。

もやしを使うときはよく洗うこと、収穫した後は冷蔵庫にキッチンペーパーや新聞紙でくるんで保管し早めに使い切ってしまうのが一番です。



おわりに


アメリカでもやしを栽培する方法をご紹介してきました。もやしは食べて美味しいだけでなく、カサ増し素材としても使えて便利なので常備したい野菜の一つですよね。

私も試行錯誤してこの方法に落ち着き、今ではまっすぐにすくすくと伸びた見た目もきれいなもやしがいつでも食べられるようになりました。

アメリカ在住の韓国の人は豆を自宅で作ることも多いようです。なので韓国系の食料品店には豆もやしをつくることができる乾燥大豆や底が平らなザルが売っていたりします。近くにある方は韓国系の食料品店を見てみると良いですよ。




関連記事
「アメリカ|野菜代用5選!」

「アメリカ野菜で代用できる和食向き野菜5選!」       

「アメリカ野菜節約するコツ~本気度ランキング!~」

「ベビーほうれん草レシピ6選【ぱっと見レシピ】」


あなたのアメリカ野菜生活が充実しますように♡♡♡

コメント

このブログの人気の投稿

トマト赤くならない冬の対処法と青トマトの活用レシピ3選

トマトは冬になるとなかなか赤くなりませんよね。気温が下がると家庭菜園のトマトは青い実がただ単に 何日もぶら下がっているだけ 。 そこから先、熟す様子もありません。そのうちに霜が降りると青いまま凍ってしまい、暖かい日が来ると解凍されてぐちゃぐちゃ。 そんな、トマトが赤くならない冬にどうしたらトマトを赤くできるかご紹介します。最悪どうしてもトマトが赤くならない場合の簡単レシピも3つつけました。是非最後までご覧ください。 トマト赤くならない冬 実を取って放置   キッチンカウンターの上などで様子見 トマトは花が咲いて実がなり、赤なるまでに 累計で800℃~1200℃の温度が必要 なんだそうです。 もちろん、 累計(少しずつの合計数) でなければならないので、トマトをガラスが溶けるような高温にさらしたからと言って一気に熟すわけではありません。 累計温度が積み重なるので毎日暑い夏はトマトが赤く熟すまで時間がかからないわけですね。逆に冷夏だと日照時間が少ないうえに累計温度も上がっていきません。 それで 冬はなかなか赤くならない わけです。 外では暖かい日が少なくなるだけでなく、トマト自体が凍結の可能性も。 それなので、気温が下がってきて「もうこれ以上青いトマトを取っておいても凍ってしまうだけだ」と判断した日に青いトマトは 全部取って しまいましょう。 私は一度家庭菜園のトマトの木にトマトをならせたまま凍らせてしまいました。 暖かくなった日に解凍されたらぐちゃぐちゃになった上、一日放っておいたら変なにおいもして食べられる状態ではなくなってしまいました。 カウンター上で追熟が進む そんなわけで、秋も終わる頃に「まだ自然に放っておけば赤くなるかも」と望みを込めたトマトも寒い日がここそこに出てきたら 取ってしまうのが一番 です。 なぜなら今度は凍結の恐れが出てくるから。凍結してしまえば家庭菜園のトマトは全部ダメになってしまいます。 ここで一か八か青いトマトを全部取って、 今シーズンは終了 ということにします。 私の今シーズン最後に収穫した青い7個のミニトマト。腐るわけでもなくすぐに追熟するわけでもなく、ただただ2ヶ月青いままカウンターに鎮座していました。 するとあ

アメリカじゃがいも|種類ありすぎ!使い方は?【保存版】

アメリカのじゃがいもは種類がたくさんあって使い方がわからずにいませんか? また、どのじゃがいもがどんな料理に合うのか悩みますよね。 日本の2大じゃがいもである、 ● 男爵(だんしゃく)・・・ほくほくして煮崩れし易い ●メークイン・・・しっとりして煮崩れしにくい と覚えましたがアメリカのじゃがいもはどうなのでしょうか。煮崩れしにくいじゃがいもはどれ?逆に、煮崩れしやすいじゃがいもは? 今回は私の在米生活で学んできたアメリカのじゃがいもの種類とそれぞれの使い方をご紹介します。 1.アメリカで一番出回っているじゃがいも ラセットポテト / russet potato ●別名その1:baking potato(ベーキングポテト)=焼き料理に向いているため    ●別名その2:Idaho(R) potato(アイダホポテト)=同じラセットポテトでもアイダホ州で収穫されたものだけが「アイダホポテト」と呼ばれる権限があります。 *(R)は登録商標です。 ●向いている料理法:オーブン・グリルで焼く、油で揚げる ●特徴:価格が安い、ほくほくしている(粉ふきいも、コロッケ向き)煮崩れしやすい アメリカのじゃがいもの中で一番安価で一番出回っているじゃがいもです。 だいたい大きさがそろっていることが多いので使いやすいのですが、煮物や汁物に使ってしまうと溶けてしまうほど煮崩れしやすいので注意してください。 私は味噌汁に入れてよく溶かしてしまっています・・・。 食感はほくほく系で日本の男爵 なんですけれどね。 ラセットポテトはオーブンやグリルで焼いたり油で揚げたりする調理法が賢明です。 また、レストランなどで皮付きのフライドポテト(フレンチフライ)が出る場合はこのラセットポテトを使っています。 2.アメリカのじゃがいも万能選手 イエローポテト / yellow potato ●別名1:Yukon Gold (ユーコンゴールド) ●別名2:All-purpose (オールパーパス / 多目的)potato ●向いている調理法:ほぼ全て ●特徴:若干しなびやすい アメリカで 煮物やカレー を作りたかったらこのイエローポテトを使いましょう。じゃがいも自体はしっかりしてい

野菜のぬるぬる|食べられる?食べられない?

野菜って触った時にぬるぬるしているものがありますよね。食べられるのか食べられないのか知らないと判断に困ります。色々な意味で野菜のぬるぬるは野菜からのサインとも言えます。 なぜ野菜がぬるぬるするのかその意味の違いや、食べられるのか食べられないのか判断基準などをご紹介します。 野菜のぬるぬる【食べられない】 冷蔵庫と冷暗所の野菜のぬるぬる 触ると凹んだり、悪臭が漂うのは腐っている証拠! 野菜の全体、または一部がぬるぬるしている場合は 軽く触って みましょう。手にぬるぬるがつくかもしれないと心配であればビニール袋越しでも良いです。 ハリがある野菜のトマトやキュウリ、にんじんやじゃがいもなどが凹む上に 白や茶色でぬるぬるしている場合 は腐っていることが考えられます。 同時に 悪臭 がすることもあります。 冷蔵庫に入れていた野菜ではビニール袋に入れておいたため野菜自体が呼吸したり(野菜は収穫後も呼吸しています)出し入れしたときの温度変化で結露が起きたりした際の水分がビニール袋内に閉じ込められてしまい野菜をいためる原因になったと思われます。 もちろんビニール袋に入っていない野菜でも、知らず知らずのうちに重いものにつぶされていたり冷蔵庫に入れる前から痛みがあった場合などは 思ったよりも早く腐ってしまうことも あります。 購入してからの日にちだけで「まだ新鮮なはず」と過信しないようにしましょう。 〈根菜類を長期保存するコツ〉 ●じゃがいもや玉ねぎなどの根菜類は基本的に冷暗所に保存。 *冷暗所=日光が当たらず、比較的低い温度に保てる場所。シンク下など。 ●ビニール袋に入って売られていた場合は出す。 ●紙袋や布の袋またはバスケットなど 空気が常に入れ替われる状態 のものに入れ替える。 *この状態で保存すると 野菜が呼吸できる ので断然長持ちします。 野菜のぬるぬる【食べられる】 葉野菜の根元のぬるぬる 緑の部分も元気なら健康なしるし 白菜やほうれん草、アメリカの一般的なスーパーでは見かけませんが小松菜などの葉野菜は 根元がぬるぬるしている ことがあります。 水にぬらすとそのぬるぬるしている感じが増すので洗っているうちに気になる人も