スキップしてメイン コンテンツに移動

アメリカ|スーパーにない煮物野菜と冷凍方法!

アメリカ スーパー 煮物


アメリカと一口に言ってもこちら東側は日本から遠い方。

今回は「アメリカで簡単に手に入らない煮物・汁物野菜」をご紹介します。

朝晩の気温が下がると、根菜類をたくさん入れた煮物や汁物を食べたくなりますが、これからご紹介する野菜は普通のスーパーでは手に入りません

でも日系スーパー、アジア系食料品店では見つけることもできますので、見つけた時は是非入手たいものです。

それぞれ、冷凍が可能なものは冷凍保存の仕方も載せておきます。

使いたいときにすぐ使えるのでこれらの煮物・汁物野菜は冷凍保存が便利です。

皮をむいたり水にさらしたりする手間は一度で、後は何度でも好きなときに使えて時短にもなります。是非最後までご覧ください。

 

1.里芋(さといも)

 



アメリカ スーパー 煮物




里芋の独特のネバネバ感やねっとり感は里いもでしか出せないのですが、残念ながらアメリカの普通のスーパーの芋コーナーを何度ぐるぐる回っても見つけることができません。

季節野菜だからと言って秋冬の季節を狙っても見つかりません。

里芋はアメリカの普通のスーパーでは見つからない
と思っていてください。

そこで、日系スーパーやアジア食料品店などに出向いたときに多めに手に入れ、すぐに使わない分は冷凍しておくことにしましょう。

里芋は皮をむくと手がかゆくなる人もいますし、ねばねばのおかげで皮をむいたり切ったりするのが危険だと感じる人もいると思います。

そんな時は、良く洗ったサトイモをひたひたの水の中に入れてゆでます。

途中、アクが浮いてきたらお玉ですくい取って捨てます。

時間は竹串が通る程度で大体3~5分程度です。案外早くゆでられますね。

ゆで上がった後は、あまり長時間浸しておくと泥臭くなったり皮が実から離れにくくなったりしますので、ゆでたサトイモに触れられるくらいになったら皮をむき、余分な水分をキッチンペーパーでふき取ってから冷凍用のジッパーつきの袋に入れて、なるべく余分な空気を出してから冷凍します。

切っておきたい人はこのときに使いたいサイズに切ってから袋にいれても良いでしょう。

大体3~4週間は大丈夫です。


 

2.レンコン

 


アメリカ スーパー 煮物


レンコンもアメリカの普通のスーパーで全く見ません

原産地は中国またはインドが主流ということで、アジア系の食料品店で見つけてもほとんどが中国産。すでに漂白・カットされた水煮だったりします。

運よく加工されていないレンコンが手に入ったときの保存方法をご紹介します。

まず皮をむいて薄切りにしたり、一口サイズに切ったり(これは後の用途に関係すると思いますのでご自由に)した後で、変色を避けるために1リットルの水に対してレモン1個またはそれ相当の酢を入れた中に漬けます。


煮物に使う予定の人でレンコンの変色がそんなに気にならないというのであればただの水に浸したので十分です。

生でも冷凍できますが、2~3分下ゆでしたほうがレンコン独特の食感が失われにくいようです。

もちろんすでに味付け調理した後でも冷凍は可能です。

冷凍用ジッパーつきの袋に入れて空気をなるべく出して冷凍します。

1~2ヶ月は大丈夫ですが早めに消費しましょう。

小さいレンコンでよければインド系食料品店ではインド産のレンコンが常温・冷凍コーナーで見つかりますよ。

中国産レンコンが気になる方はアメリカのインド系食料品店をのぞいてみて
ください。









3.ごぼう



アメリカ スーパー 煮物


ごぼうは中国では栽培されても漢方で使っても「食べる」ということはしないようですが、日本・韓国・台湾辺りでは昔から食べられている食材ですね。

きんぴらごぼうは日本が誇る常備菜です。

でもアメリカでは常に手に入るわけではないのでうっかり切らしてしまえばニンジンのみのちょっと寂しいきんぴらを作るハメになります。

日系・アジア系食品店で入手した際はきんぴら用にはささがき(鉛筆を削る要領でこそげ取る切り方)や、千切りに、煮物・汁物用には斜め切りや乱切り(横に対してゴボウを転がしながら斜めに切ります。

切った面積が大きく味がしみやすいので煮物などに最適)して水に5分ほどさらしてから水気を切って冷凍用ジッパーつき袋に空気をなるべく出して入れます。

変色を防ぎたい場合は酢を入れた水に浸しても良いですよ。

私のようにニンジンだけのきんぴらを作る悲劇を避けたい人は、きんぴらを作ってしまってから、ラップに小分けしてから冷凍用ジッパーつき袋に入れて冷凍する方法もあります。

ゴボウは冷凍してしまうと柔らかめになってしまい食感が少し劣りますがないよりはましです。

以前、豚汁を作ろうとしたときにゴボウがなかったのですが、出来上がったものがただの豚入り味噌汁になった時はゴボウ独特の風味の重要性を痛感しました。


 

4.長芋

 

 

長芋もアメリカの普通のスーパーの芋コーナーで見つからない野菜です。長芋は毎日必要な野菜ではないとは言え、たまには食べたいですよね。

上の写真のようにまっすぐなものは「長芋」イチョウの葉のように広がっている形のものを「イチョウイモ」というようですが、どちらも白くて毛が生えていますので基本は同じ野菜を指しています。

日系・アジア系食品店で長芋を入手しても一回に使う分は少しという場合が多くて余った分の保存に困ってしまうと思います。

「使いかけのナガイモが冷蔵庫に入っている」という記憶に自信のある方は冷蔵保存しましょう。

長いもを使うときに使う部分だけ皮をむいていくことを原則として、その切り口のぬめぬめをふき取ってから、乾いたキッチンペーパーで切り口を覆ってゴムでとめます。

ナガイモは息ができないと腐ってしまうのでラップではなくて乾いたキッチンペーパーで覆うことに注意してください。

次に使うときは乾燥してしまった切り口を薄く切り落としてから使います。一ヶ月くらいは大丈夫です。

私のように、使いかけの食材をうっかり腐らせ気味または次に使う予定が未定の方は冷凍保存をしましょう。

すりおろしてからラップに小分けしても良いですし、全部を冷凍用ジッパーつき袋に入れて空気を出した後に菜ばしなどで一回ずつ使う量にギュッと当てて冷凍すればその分だけパキッと折って取り出すこともできます。

それも面倒だという方は丸ごとのナガイモをラップで包み、それを冷凍用ジッパーつき袋に入れて保存してもOKです。

使うときは使う分だけ皮をむいてから切ったりすりおろしたりします。

この方法は長芋を触ると手がかゆくなりやすい人にも良いですよ。





5.しいたけ以外のきのこ




アメリカ スーパー 煮物



アメリカではきのこ類も比較的大きなスーパーに行かないと種類は見つけられません。

あってもシイタケと白と茶色のマッシュルームくらいです。

大きいスーパーだとしめじ・えのき・舞茸・エリンギ・なめこなどを見かけることもあります
が、値段がかなりしますので日常的に利用するのは大変かと思います。

そんな時は和食の煮物・汁物特有の「土っぽさ」を生かすには茶色のクレミーニマッシュルームを使ってみてください。

煮汁が茶色くなってしまうので、煮物や味噌汁など茶色くなっても困らない調理方法で使うことをおすすめします。

なかなか見つけられない他のきのこの独特な味は出せませんが代替品としてアメリカ風の煮物・汁物を作ると思えばこの茶色のマッシュルームで十分です。

値段も白いマッシュルームと大して変わりません。

きのこ類を冷凍するのに重要なのは洗わないこと。それでも気になる方は水で湿らせたキッチンペーパーで汚れをふき取る程度にするということです。

シイタケは軸を全て切り落としてかさだけにします。

他のきのこは全て石づき(きのこの一番下の硬い部分)だけ切り落とし、房にばらして冷凍用ジッパーつき袋に入れて冷凍します。

1ヶ月くらいは大丈夫です。



おわりに

アメリカでは簡単に手に入らない煮物野菜と冷凍方法をご紹介しました。

何年も日本で使えていた野菜なしでの調理を余儀なくされるとジャガイモ、ニンジン、タマネギなどの基本的な根菜類だけでも煮物が作れることに感謝できるようになります。

そして和食用の根菜が手に入ったときはいつもより丁寧に味わうことができます。

また、消費者がより消費することによってアメリカの普通のスーパーへ進出して言った和食材も多々あるので「買って応援」「食べて応援」をする日々でもあります。

アメリカ生活において、「ないない」とないものねだりをするのは野菜だけでなく日常生活でも幸せをもたらしてくれません。

あるものに目を向けて
暮らし、それを生かしたり長持ちさせたりする工夫も大切です。

グローバル化で便利になってきているとは言え、まだまだアメリカでまるで日本にいるかのように和食を作るのは至難の業です。入手方法、保存方法など工夫して食を楽しみたいものですね。





あなたのアメリカ野菜生活が充実しますように♡♡♡


コメント

このブログの人気の投稿

トマト赤くならない冬の対処法と青トマトの活用レシピ3選

トマトは冬になるとなかなか赤くなりませんよね。気温が下がると家庭菜園のトマトは青い実がただ単に 何日もぶら下がっているだけ 。 そこから先、熟す様子もありません。そのうちに霜が降りると青いまま凍ってしまい、暖かい日が来ると解凍されてぐちゃぐちゃ。 そんな、トマトが赤くならない冬にどうしたらトマトを赤くできるかご紹介します。最悪どうしてもトマトが赤くならない場合の簡単レシピも3つつけました。是非最後までご覧ください。 トマト赤くならない冬 実を取って放置   キッチンカウンターの上などで様子見 トマトは花が咲いて実がなり、赤なるまでに 累計で800℃~1200℃の温度が必要 なんだそうです。 もちろん、 累計(少しずつの合計数) でなければならないので、トマトをガラスが溶けるような高温にさらしたからと言って一気に熟すわけではありません。 累計温度が積み重なるので毎日暑い夏はトマトが赤く熟すまで時間がかからないわけですね。逆に冷夏だと日照時間が少ないうえに累計温度も上がっていきません。 それで 冬はなかなか赤くならない わけです。 外では暖かい日が少なくなるだけでなく、トマト自体が凍結の可能性も。 それなので、気温が下がってきて「もうこれ以上青いトマトを取っておいても凍ってしまうだけだ」と判断した日に青いトマトは 全部取って しまいましょう。 私は一度家庭菜園のトマトの木にトマトをならせたまま凍らせてしまいました。 暖かくなった日に解凍されたらぐちゃぐちゃになった上、一日放っておいたら変なにおいもして食べられる状態ではなくなってしまいました。 カウンター上で追熟が進む そんなわけで、秋も終わる頃に「まだ自然に放っておけば赤くなるかも」と望みを込めたトマトも寒い日がここそこに出てきたら 取ってしまうのが一番 です。 なぜなら今度は凍結の恐れが出てくるから。凍結してしまえば家庭菜園のトマトは全部ダメになってしまいます。 ここで一か八か青いトマトを全部取って、 今シーズンは終了 ということにします。 私の今シーズン最後に収穫した青い7個のミニトマト。腐るわけでもなくすぐに追熟するわけでもなく、ただただ2ヶ月青いままカウンターに鎮座していました。 するとあ

アメリカじゃがいも|種類ありすぎ!使い方は?【保存版】

アメリカのじゃがいもは種類がたくさんあって使い方がわからずにいませんか? また、どのじゃがいもがどんな料理に合うのか悩みますよね。 日本の2大じゃがいもである、 ● 男爵(だんしゃく)・・・ほくほくして煮崩れし易い ●メークイン・・・しっとりして煮崩れしにくい と覚えましたがアメリカのじゃがいもはどうなのでしょうか。煮崩れしにくいじゃがいもはどれ?逆に、煮崩れしやすいじゃがいもは? 今回は私の在米生活で学んできたアメリカのじゃがいもの種類とそれぞれの使い方をご紹介します。 1.アメリカで一番出回っているじゃがいも ラセットポテト / russet potato ●別名その1:baking potato(ベーキングポテト)=焼き料理に向いているため    ●別名その2:Idaho(R) potato(アイダホポテト)=同じラセットポテトでもアイダホ州で収穫されたものだけが「アイダホポテト」と呼ばれる権限があります。 *(R)は登録商標です。 ●向いている料理法:オーブン・グリルで焼く、油で揚げる ●特徴:価格が安い、ほくほくしている(粉ふきいも、コロッケ向き)煮崩れしやすい アメリカのじゃがいもの中で一番安価で一番出回っているじゃがいもです。 だいたい大きさがそろっていることが多いので使いやすいのですが、煮物や汁物に使ってしまうと溶けてしまうほど煮崩れしやすいので注意してください。 私は味噌汁に入れてよく溶かしてしまっています・・・。 食感はほくほく系で日本の男爵 なんですけれどね。 ラセットポテトはオーブンやグリルで焼いたり油で揚げたりする調理法が賢明です。 また、レストランなどで皮付きのフライドポテト(フレンチフライ)が出る場合はこのラセットポテトを使っています。 2.アメリカのじゃがいも万能選手 イエローポテト / yellow potato ●別名1:Yukon Gold (ユーコンゴールド) ●別名2:All-purpose (オールパーパス / 多目的)potato ●向いている調理法:ほぼ全て ●特徴:若干しなびやすい アメリカで 煮物やカレー を作りたかったらこのイエローポテトを使いましょう。じゃがいも自体はしっかりしてい

野菜のぬるぬる|食べられる?食べられない?

野菜って触った時にぬるぬるしているものがありますよね。食べられるのか食べられないのか知らないと判断に困ります。色々な意味で野菜のぬるぬるは野菜からのサインとも言えます。 なぜ野菜がぬるぬるするのかその意味の違いや、食べられるのか食べられないのか判断基準などをご紹介します。 野菜のぬるぬる【食べられない】 冷蔵庫と冷暗所の野菜のぬるぬる 触ると凹んだり、悪臭が漂うのは腐っている証拠! 野菜の全体、または一部がぬるぬるしている場合は 軽く触って みましょう。手にぬるぬるがつくかもしれないと心配であればビニール袋越しでも良いです。 ハリがある野菜のトマトやキュウリ、にんじんやじゃがいもなどが凹む上に 白や茶色でぬるぬるしている場合 は腐っていることが考えられます。 同時に 悪臭 がすることもあります。 冷蔵庫に入れていた野菜ではビニール袋に入れておいたため野菜自体が呼吸したり(野菜は収穫後も呼吸しています)出し入れしたときの温度変化で結露が起きたりした際の水分がビニール袋内に閉じ込められてしまい野菜をいためる原因になったと思われます。 もちろんビニール袋に入っていない野菜でも、知らず知らずのうちに重いものにつぶされていたり冷蔵庫に入れる前から痛みがあった場合などは 思ったよりも早く腐ってしまうことも あります。 購入してからの日にちだけで「まだ新鮮なはず」と過信しないようにしましょう。 〈根菜類を長期保存するコツ〉 ●じゃがいもや玉ねぎなどの根菜類は基本的に冷暗所に保存。 *冷暗所=日光が当たらず、比較的低い温度に保てる場所。シンク下など。 ●ビニール袋に入って売られていた場合は出す。 ●紙袋や布の袋またはバスケットなど 空気が常に入れ替われる状態 のものに入れ替える。 *この状態で保存すると 野菜が呼吸できる ので断然長持ちします。 野菜のぬるぬる【食べられる】 葉野菜の根元のぬるぬる 緑の部分も元気なら健康なしるし 白菜やほうれん草、アメリカの一般的なスーパーでは見かけませんが小松菜などの葉野菜は 根元がぬるぬるしている ことがあります。 水にぬらすとそのぬるぬるしている感じが増すので洗っているうちに気になる人も